top of page

✤ ドロステ効果の起源だった ✤

  • 2016年1月17日
  • 読了時間: 1分

原産国オランダのチョコレート【Droste】

輸入食品店で売っていると思いますが、今日は近所のスーパーで購入できました。

ホワイトとブラックチョコレートが半々になっているコインのような形。

こちらの画像は、ドロステ・ココアのイラストです。(1904年頃)

『ドロステ効果:Droste-effect』という言葉は、このパッケージからきていた事を初めて知りました。

ドロステ効果とは、再帰的な画像のもたらす効果のこと。

あるイメージの中にそれ自身の小さなイメージが、その小さなイメージの中にはさらに小さなイメージが、その中にもさらに・・・と、描かれること。

尼僧が持っている盆の上に、ココアの入ったコップと一緒にドロステ・ココアの箱が乗っていて、その箱の絵には、コップとドロステ・ココアの箱が乗った盆を持つ尼僧が描かれています。

鏡の前で鏡を持って立ち、その鏡を覗きこむと、ドロステ効果を作る事ができますが、これがとても不思議で、何だかとても怖く感じて、今まで一度しか見た事がありません。

Drosteチョコレートはおいしかったですが、ドロステ効果と繋がっていた事にとても驚いてしまいました。

Chocola van DrosteのHPはこちら

http://www.droste.nl/nederlands/

コメント


bottom of page